吉田 純 著 「郷土の歴史物語」より抜粋

                             編集・構成  塩治 哲郎     


 塩冶判官高貞とは今から675年ほど前、鎌倉幕府時代の出雲隠岐の守護職として出雲市上塩冶町の向山一帯に城を構えて政治を行っていた武将であった。後醍醐天皇の時代であり南北朝時代の初期である。

 もう少し詳しく述べると、館跡は大廻城といわれ付近には大廻井手(用水路)、的場または下塩冶には館の門のあった場所といわれる大門という屋号の農家も残されている。また、塩冶神社には判官神社が合祀されているし判官の石碑も残されている。塩冶とは地名のことで、高貞の祖父である頼泰は富士川の先陣争いで有名な佐々木高綱の甥である。したがって高貞は佐々木家の一族であり、佐々木は宇多天皇から出た宇多源氏である。なぜ宇多源氏とか佐々木源氏とかいうかはその一族が住んでいた地名を称したものである。 だから今日、出雲でも矢田とか今岡というのは昔、先祖が住んでいたところが矢田とか今岡という地名であったからである。

 やや年代同じくして尼子、隠岐、富田、三木、冨士名などの佐々木源氏の一族があるが、それらはいずれも地名をとったものである。したがって、この一族は今日でも家紋は四ッ目の紋所を伝えている。塩冶家(塩治家)の家紋も出雲佐々木一族と同じ四ッ目結である。この一族は日本では武家名族といわれて、近江の国の佐々木の荘から出雲に下ってきたものである。尼子経久、山中鹿之助も勿論この一族である。

 話は本論に戻すとして、この高貞という人物は、名のあった武将であったことは事実である。なぜならば鎌倉幕府を倒し、一時期にせよ建武の新政を成し遂げた後醍醐天皇の側室を奥方に戴いているからである。今日このような話は笑談であるが、昔の天皇は側室を名のある武将に降下したものである。今でも謎といわれている平清盛の母は後白河天皇の側室であった。武将は、これを無上の恩賞として喜んだものである。また話が横道にそれたが高貞の名が出る原因になったのは前記の後醍醐天皇が鎌倉幕府転覆の謀が漏れ、隠岐の国に流されたことからはじまる。

 当時,出雲には天皇家と相対する出雲国造家(出雲大社)があり、そして高貞あり、隠岐に流された天皇もなかなか隠岐を脱出する機会がなかった。この頃の様子を軍記は「時に楠正成、命に応じて義兵を起こし、河内の金剛山に城を築き北条氏の兵と相対す。諸道の豪族官軍に応ずる者多し、元弘三年二月冨士名義綱(佐々木一族)、天皇に味方し脱出せしめんと事謀れども未だ機会なし」と伝えている。義綱は鎌倉幕府(将軍北条高時)はすでに民心から離れており、この際に隠岐知夫里の港から出雲か伯耆の間に行幸されたい。私は偽りは申しません、必ず従って行きますと天皇に進言したが、天皇は義綱が塩冶一族のためこれを信ぜず、よって側室を義綱に賜りこれによりその真意を察し賜う。これにより義綱は、ますます意を固くして出雲に行って一族を誘ってきますとまず高貞と相談せしも、高貞は承知せずかえって義綱を幽閉してしまった。

 そして高貞は近国の豪族を招き舟師を造りこれを迎える準備をしたという。そして、元弘三年二月二十三日天皇は隠岐を脱出し一旦出雲の野波の浦に達した。しかし、野波村の地頭は「私に天皇を迎える力はありません」と追い払い、天皇は船を転じて秋鹿の江積浦に着く。天皇、馬に乗って杵築に向かわんとすれど馬後ずさりして進まず。

 この頃、隠岐清高は天皇脱出を知り、船数十隻にてこれを追う。天皇、また船にて杵築浦に至り、陸に上がり食糧を求む。

 出雲国造家(北島孝時)と高貞はこれを捕らえたが、天皇の臣らは弓をもってこれと戦い、孝時と高貞はこれを追ったが天皇の船は東に去り、伯耆の名和長年のもとに達する。長年は天皇を迎えてこれを船上山に奉ずる。隠岐清高は三千余の兵をもって船上山を攻めるとき、高貞は冨士名義綱のもとにあり、これまでの罪を許され清高の後軍にあって清高を攻め,高貞は後醍醐天皇の味方として初陣を飾った。 天皇に供奉してその先導役を務めたので、後醍醐天皇はめでたく京都へご還幸あそばされた。正にその勲功第一位といっても過言ではなかった。その後、足利高氏(後の尊氏)の寝返りや新田義貞の決起などによって鎌倉幕府を滅ぼした。

 高貞は、功によって出雲守護職に留任、一族の冨士名義綱は若狭の守護職に任ぜられた。高貞は、船上山以来の功績を高く評価され、当時、後営第一の美人といわれた弘微殿の三位の局まで下しおかれる恩遇を受けた。


 建武の新政は武士への恩賞が少なかったことや公家重視の政治が続いたため、武士たちの間に不満が高まり、足利尊氏が武家政治の再興を呼びかけて兵を挙げたので建武の新政は、後醍醐天皇の吉野(奈良県)ご遷行におよんであえなく崩れ去り、日本は二つの朝廷が存在する南北朝時代という特殊な時代をつくるに至った。

 足利尊氏は、北朝から征夷大将軍に任じられて幕府を開き、守護職に軍事・警察のほか、荘園の年貢の半分を取る権利を与えるなど守護職の力を強めて全国の武士をまとめようとした。

 高貞の妻は、前記したように後醍醐天皇の側室を戴いていた弘微殿三位の局(通称顔世御前)という絶世の美女であった。 当時の幕府の最高権威者は尊氏の執事である高師直(こうのもろなお)という譜代の家臣であった。この師直が塩冶高貞の夫人に一目ぼれし、恋文(兼好法師の代筆といわれている)や品物を贈って自分の妻になるように薦めたが顔世御前はこれを拒否し、結果として佐々木源氏塩冶一族の終焉を迎えることとなる。これを称して「高貞婦禍にかかり死に至る」といわれている。

 師直の顔世御前に対する想いはつのるばかりで、顔世御前との間がうまくいかぬなら、侍従を道連れに死にたいと言うようにまでなった。困り果てた侍従は顔世御前の侍女に取り入って塩冶高貞が家を空ける日を教えてくれるように頼んで「今宵は高貞様はお留守ですし、奥方様はお湯を使われます」との知らせを受けた。侍従は師直を案内して、首尾よく高貞の邸内に忍び込み、板戸の隙間から顔世御前の湯殿を覗くことができた。師直はその美しさに我を忘れるほどでまるで物の怪が付いたようにわなわなと体を振るわせるばかりであった。 いつまでもこんなことをしていれば主の高貞が帰ってくるかもしれないと想った侍従は、押せども引けども動かぬ師直をやっとの思いで連れ帰った。その後、師直はすっかり恋煩いにとりつかれ、気が狂ったようになってしまった。これ以上関わったらどんなひどい目にあうかわからないと怖気づいた侍従はこっそりと田舎へ逃げ帰ってしまった。

 恋焦がれる女を妻にもつ男は憎い。師直の胸中には高貞への嫉妬と憎悪が募っていった。そしてついに、尊氏に讒訴したのである。謀反の陰謀ありと訴えられた高貞は、こうなってはとても逃れられないと想い、出雲に帰って一族を集め、師直と対決することを考えた。「師守記」などの史料によると暦応四年(1341年)三月二十四日高貞は二心ない若党三十余人に狩の装束をさせ、鷹狩をおこなうと見せかけて寺戸(京都府向日市)、山崎(大阪府三島郡)を通って播磨路を落ちていった。 それから半時(1時間)ばかり後、側近の郎党二十余人に守られて顔世御前と子供たちがお寺参りに行くような格好で丹波路から落ちのびていった。


 この事実を出雲私史は次のように記している。

 高師直、ある歌者の平家物語を聞いた後塩冶高貞の奥方の話に興味を持ちその人何に在ると。いわく「今、田舎翁の妻となる」いわく「田舎翁は誰ぞ」いわく「先皇(後醍醐天皇)これを塩冶判官に賜う」。このことばは、田舎者である、だから妻を奪うことは簡単な事だと師直は考えたと思われる。 

 高貞の弟、四郎左衛門は急いで師直のもとへ行き、兄の一行が密かに都を脱出したことを告げた。この頃の人の心は、子が親を敵にまわし、弟が兄を討つようなご時世だと「太平記」はいう。

 四郎左衛門を佐々木氏系図で検すると四郎左衛門は貞泰という名前で信濃守に任官している。この貞泰が兄高貞を売ったかどうかは史料的には証明できない。出雲佐々木家系図(このホームページの塩治家先祖のご紹介の塩冶家先祖系図参照)や出雲佐々木塩冶惣領次第記(斐川町覚専寺蔵)など地元の系図にはなぜか出てこない。また、諸家系図纂や尊卑文脈の佐々木系図には、貞泰の名はあるが、子孫の名を記さない。このように見てくると系図作成にあたって、貞泰を掲載することが憚られる何かがあったのではなかろうかと推測される。

 さて、高貞一行の都脱出の報告を受けた師直は、女を取り逃がしたいまいましさから、すぐさま将軍足利尊氏の前にとんで行って進言した。

 「高貞の陰謀につきましては早急のご処置をお願いしておきましたが、いっこうにお聞き入れがありませんでした。今朝、西国をさして逃げ下りました。出雲白耆に帰り着いて一族を集め、城にたて篭もることにでもなりますれば、ゆゆしきこと、一大事でございます」 尊氏は驚いて、さっそく山名時氏、桃井直常、太平出雲守を討手として派遣した。

 顔世御前の一行は道を急いだが、何せ子供を連れてのことだからとうとう播磨の陰山(兵庫県姫路市豊富町あたり)で追いつかれてしまった。側近たちは必死に防戦したがわずか二十人たらずの無勢ではどうすることもできなかった。たちまち十一人が射殺され、矢痕を負うものも多かった。残った側近たちは、まず奥方と子供を刺し殺し、自分たちも腹を切ろうと顔世御前をかくまっている小屋へ駆け入った。追っては間近に迫って、小屋を取り巻いている、もはや一刻の猶予もできない。やにわに一族の八幡六郎が顔世御前が抱いている三歳になる二男を取り上げ、近くの辻堂にいた行脚の僧に「この子を貴僧の弟子にして、出雲へつれてくだされ」と託した。「ご安心くだされ」と行脚僧はてきぱきとした動作で子供を受け取った。八幡六郎は喜んでもとの小屋へ立ち戻り、「拙者は矢種のあらん限り防ぐから、皆のものは中に入り奥方とお子を刺し殺しまいらせ、家に火をかけて原を切れ」と叫んだ。すかさず山城守宗村が小屋の中に駆け込み、持っていた太刀を取り直しざま、顔世御前の雪よりも清く、花よりも美しい胸の下をグサリと突き刺した。真っ赤な鮮血が飛び散り、驚いて母の亡骸にすがりつく五歳の長男をも宗村は抱き上げるなり我が身もろとも鍔先まで突き刺して死んだ。悲惨で痛ましい光景であった。

 後に残った側近たちは、少しでも高貞が遠くへ落ちのびるようにと、「塩冶判官ここにあり」などと叫びながら二時(4時間)ばかりも戦ったが、力も矢種も尽きたので小屋の入り口に火をかけ、燃え盛る炎の中で思いおもいに腹を切った。

 顔世御前らが悲惨な死を遂げた陰山の小屋とは、兵庫県姫路市豊富町豊富の酒井にあったと伝えられ、顔世御前の菩提をとむらうために顔世御前の法名水月院円通妙応大姉にちなんだ円通寺が建てられている。円通寺の開基は顔世御前であり、寺の瓦はすべて塩冶一族(佐々木・塩治)の家紋である四ッ目の紋所である。


 一方、高貞を追って山陽道を下っていた山名時氏らは、夜もしらじらと明ける頃、川の対岸を急ぐ三十騎ばかりの武士を見た。塩冶の一行に違いない。そう思った山名師氏(時氏の子息)は、川の土手に駆け上がって叫んだ。「そこに馬を早めて行かれる方々は塩冶殿とお見受けいたす。将軍を敵にまわし、我らの追跡を受けどこまで逃げのびるつもりだ。踏みとどまって尋常に勝負し、見事討ち死にしてこの川に名を残されよ」これを聞いた高貞の弟、塩冶六郎宗貞は若党たちに向かって「拙者はまずここで討死する。その間におまえたちは小道の要所要所で敵を防ぎ、高貞殿を落としまいらせよ。拙者といっしょに討死してはならぬぞ」と言い残し主従七騎で引き返した。

 塩冶六郎宗貞以下討ち死にした七人の武士の墓は、戦場となった加古川左岸に一人ずつ立てられたらしい。これを七騎塚と呼んでいる。(兵庫県加古川市米田町) 「出雲私史」では塩冶六郎を重貞としている。そして残りの六騎についても、木村重信、木村源五、淵名七郎、真島兵衛、山名四郎、平田十郎左衛門というように具体的な名前を挙げている。

 さて、塩冶六郎宗貞らが防ぎ戦っている間に高貞は、五十町ばかり逃れた。三月三十一日、塩冶高貞は追っ手の山名勢に悩まされながらも、やっとの思いで出雲に帰り着いた。ところが、四月一日にには早くも山名時氏、師氏父子が三百騎を従えて安来に到着し、「高貞謀反を謀て、これを殺す者は恩賞をとらす」と出雲国中に布告を出した。ここに至って高貞に隠れるところなし。四月三日、宍道町金山の佐々布山に陣取って一戦をかまえようとした。そこへ顔世御前に従って丹波路へ落ちていった若党の一人が息せき切って駆けつけてきた。「殿はどなたのために命を惜しまれて城に立て篭もろうとなさるのでございますか。奥方様の一行は播磨の陰山で敵に追いつかれ、奥方も若君もみな刺し殺しまいらせて、一人残らず腹を切って死にました。このことをお知らせせんと甲斐なき命を生き長らえてここまでやって参りました」と言うや否や若者は高貞の馬前で腹をかき切って果てた。

 はじめて妻子の死を知った高貞は、深い悲しみと怒りにもえた。「片時の間も離れがたく思っている妻子を失っては、これ以上生き長らえたとて何になろう。無念至極。それにしても、憎きは師直の奴。七生までも敵となって恨みを晴らさでおくものか」と唸るように叫ぶなり馬上で腹を切って、まっ逆さまに転げ落ちた。側近の木村源三は馬から飛び降りて高貞の首を切り、鎧、直垂で包んで、はるか離れた泥田の中に埋めたのち、高貞の死骸の前に戻り、その前で腹を切り、腸を掴み出して高貞の首の切り口を包み隠し、その上に折り重なって息絶えた。しかし、あとから追跡してきた山名の軍兵が木村源三の足が泥で汚れているのに気づき、田の中から高貞の首を探し出し、師直のところへ送り届けた。


 ところで、後にこれを見聞きした人々は、皆こう言いあった。「なんの咎もない塩冶判官が、高師直の讒言にあって大事な一生を失ってしまったのはなんとしても痛ましいことだ。さぞや悪行を積んだ師直には天罰が下ることであろう」と。

 なお、高師直は、高貞が自害してから十年後観応二年(1351年)二月二十六日、上杉能憲によって弟師泰とともに兵庫で殺された。権勢を誇った師直の末路はあっけないものであった。

 余談になるが、仮名手本忠臣蔵の浅野内匠頭を塩冶高貞、吉良上野介を高師直として、その原因を婦禍とした劇作家竹田出雲は何を考えていたのであろうか。

 

参考文献    吉田   純 著  郷土の歴史物語

          藤岡 大拙 著  出雲市民文庫5 塩冶判官高貞

   その他 塩冶高貞公650年祭実行委員会 吉田純氏よりの手紙や資料など